【解説】
オパールは50万年かけて1センチのものができるという、時間をかけて作られる宝石です。成分に水を含んでいて、水にぬれると非常に美しく見えます。
オパールは柔らかいため、宝石として作られる際、トリプレット・オパールやダブレット・オパールとして出回ります。
トリプレット・オパールとは一番下に黒い裏材(ガラスまたはプラスチック)を敷き、その上にオパール付け、さらにその上にガラス、あるいは水晶を丸くして覆います。
ダブレット・オパールとは一番下にオパール、その上にガラス、あるいは水晶を覆います。
オパールだけを丸く磨いた宝石はソリッドオパールと呼ばれますが、まず売っていません。
【宝石言葉】
安楽
【産地】
オパールの産地はメキシコとオーストラリアが2大産地となっています。
【データ】
化学組成式 :SiO2・nH2O
色 :無色〜白、黄、赤、青、緑、褐色‥
硬度 :6
比重 :2.1
« ターコイズ(トルコ石) | メイン | 水晶の作られ方 »
子供の頃から宝石について興味がありました。
宝石をもっとよく知りたいと思ったのがこのサイトを作ったきっかけです。
当サイト「宝石ジュエリーの基礎用語」ではカテゴリ別にいろいろな宝石を紹介しています。ここでは「オパール」について解説します。
「オパール」のページは、
"宝石辞典あ行"のカテゴリーに属しています。
このカテゴリの記事については、
以下の「宝石辞典あ行」をご参照ください。
宝石辞典あ行一覧
エメラルド
紫水晶(アメシスト)
ぺリドット(オリビン)
オパール
アレキサンドライト
アルマディン[ガーネット]
ウバロバイト[ガーネット]
アンドラダイト・ガーネット
イエローサファイア
アイオライト
<
読んでいただいて、ありがとうございます。
Copyright(c) 宝石ジュエリーの基礎用語 -種類や意味の検索- All rights reserved .